知っているようで知らない「エンジンオイル」のはたらき
エンジンオイルは、「パーツ同士の潤滑油」。
オイルがなければ、エンジン内のピストンやバルブなどの金属パーツは
周囲のパーツとこすれ合って、みるみる削れてしまいます。
しかし、エンジンオイルの重要なはたらきは、それだけではありません。
主なものを挙げるだけでも、次のように5つあります。
【1、潤滑・耐摩耗・耐摩作用】
エンジン内部の金属パーツ表面に、オイルの被膜(油膜)を作ることにより
高速で稼働するエンジン各部を保護する役割があります。
エンジンの摩耗というのは、金属パーツ同士が接触することで発生するため
パーツをできるだけ接触しないようにすることが望ましいです。
これには、油膜によってパーツを浮動状態にしておくのがイチバン。
確実な浮動は、油膜の厚さ(粘度)によって確保されています。
【2、清浄分散作用】
エンジン内部には、混合気の爆発によって「カーボン」や「スラッジ」といった
エンジンに悪影響を及ぼす異物が付着します。
エンジンオイルは、エンジン各部を循環しながら
これらの異物を洗い流し、細かく分散させて包み込み
内部に蓄積させるのを防ぐ役割があります。
そして、これらの異物は、オイル交換によって除去します。
【3、冷却作用】
エンジン内部で発生した熱を、オイルの循環によって吸収し取り除く役割があります。
オイルに蓄えられた熱は、オイルパンやオイルクーラーによって冷却(放出)されます。
【4、密封作用】
こすれあう金属パーツ同士の隙間に、入り込んで油膜を形成するエンジンオイルは
潤滑と同時に密封する役割を担っています。
燃焼室を密封し、混合気の圧縮と、爆発の効率を向上します。
また、身燃焼のガスがピストンリングの隙間から漏れるのを防ぐ目的もあります。
【5、防錆・腐食防止作用】
エンジン内部に油膜を形成することで、水分や空気、酸化物質などに触れないようにして
金属の錆(酸化)や腐食の発生を防ぎます。
また、エンジン内部の酸性物質を中和させるはたらきもあります。
これらは全て、昔から変わらないエンジンオイルの役目です。
この5つの基本性能を進化・向上させてきたものが
「API規格」(アメリカ石油協会の規格)で
私たちの身近にあるエンジンオイルの規格となっています。
茨城県行方市にある「堀田自動車サービス工場」では
車検・点検、整備、板金、オイル交換など
あなたのカーライフのあらゆる「困った!」をサポートいたします。
お問い合わせはこちらから